- Home
- ボーナスポイント獲得
- ANAカードプラスとANAマイレージモールの違いは
ANAカードプラスとANAマイレージモールの違いは
- 2019/1/14
- ボーナスポイント獲得
- コメントを書く

ANAカードプラスとANAマイレージモールの違いは、ANAマイレージモールはANAマイレージ会員がANAマイレージモールサイト経由で対象のショップへ行き購入した場合に購入代金によってマイルがつくというもので、ANAカードプラスは、ANAカードで決済した場合にボーナスマイルがつくというものです。

ちょっとサイトの内容が薄くてわかりにくいですよね、前回マツモトキヨシの場合は、レジでANAカードを見せるだけで、200円で1マイルついたり、セブンイレブンではANAカードで決済しないとボーナスマイルがつかないなど、各店舗や、決済手段でも変わるので、それがこの画面でしか説明できてないのはちょっとお役所しごとですね、、担当部門は
ANAマイレージモールとは、ANAマイレージ会員がログインしている状態から提携しているネットサイトでの購入があった場合に購入金額に対してマイルがつくというサービスモールです。

メニューもわかりにくいですね、、ロゴも小さくてなんかこのサイトやる気あるの?とおもいますが、もっと提携サイトのロゴを全面にだせばいいのにと思いますが、ユーザーナビゲーションにまよったら、赤枠で囲っているランキングや注目ショップをおしてみてください。

ランキングにはSEIYUネットスーパーがありますね、ここは私もよく利用します、お米や牛乳、お茶など5400円以上で送料が無料なので飲料水などをよく買います、月2回ぐらいですかね、月1万円ぐらいなのでここを経由するだけで月100マイルたまります、これは経由だけのマイルで実際は決済もANAカードでやればもう100マイルで月200マイル、年間2400マイルがこれでたまります。

ちなみにYAMADA電気は店頭でANAカードで決済したら通常の決済ポイントとは別にボーナスポイントがたまります。ボーナスポイントはここではマイルになります。10万円の冷蔵庫を購入した際には決済ポイントで1000マイルにボーナスマイルが1000マイルつきます。
ANA関係者、ANAをよく搭乗するかたならこのANAマイレージモール、ANAカードマイルプラスの違いはたぶんわかるとは思いますが、まったく飛行機に乗らないで、マイルがほしいから特典航空券をゲットするためにANAカードをもっているという人ではなかなかわかりずらいですが、そこをこういった記事でご紹介していきます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。